磨墨岩を見上げる
|
近寄ると思いのほか険しそうな磨墨岩:
駐車場から道を隔てて草原が広がっています。かつては湿地だったというのですがすっかり乾燥化しています。立派な木道がありますので踏み荒らされる心配は減ったようですが、山側に向かうとすぐにその木道もなくなりよく踏まれた遊歩道となります。
道なりに進むと緩やかな登りとなり難なく尾根に飛び出します。磨墨峠(するすとうげ)です。
いったん相馬山方向に進みましたが東屋で一休みして振り返ると磨墨岩が大きく聳えています。車道から見るとかわいいコブ程度にしか見えなかったのがここから見上げると意外な大きさで、これは登らないわけにはいきません。
峠まで戻りそのまま尾根を登り返すとすぐに縦走路が巻き道となって分かれます。直登の道はいきなり険しい登りとなります。鉄梯子を一登りで磨墨岩頂上。右に烏天狗の石像の岩、左は少し高く盛り上がっていますが藪が絡んでいる岩。やはり低くても烏天狗の岩がメインの岩とするのがいいかなと思えます。
展望は抜群、榛名の山々が一望です。たぶん上州の名だたる山がずらり展望できるはずですが、あいにくこの日は靄の中でした。
東屋までもどってしばらくはなだらかな尾根をたどります。やがて赤い鳥居が現れますが、ここはヤセオネ峠方向への分岐でもあります。
ここから急登に次ぐ急登、どこから見ても険しそうな姿に見える山ですから当然です。
道の脇のそこここに石仏が立っていて、この山がとても宗教色の濃いことがわかります。いろいろな捧げ物があり今もなお篤く信仰されているようです。
頂上はたくさんの石像で賑やかです。山頂神社ですから普通の山の山頂とは違って本殿あり石柵ありお焚きの炉ありで登山者のためにはしつらえてはなくゆっくり展望を楽しむ雰囲気はありません。もっともあいにくの天候で遠望は全く期待できないので同じことです。
|