山行記録

   
安蘇の山 足尾の山 あちこち (TOP)
                                                                        
道のない山、危険がともなう山 としているコースには山慣れたベテランの皆さんに是非登っていただきたい
珠玉の山々がたくさんありますが一般コースとは難易度をまったく異にしますのでにしてありません。
また推奨・とっておきの山からも外してあります。
安蘇の山 

安蘇山塊前衛・足利、桐生
安蘇山塊前衛・佐野
安蘇山塊前衛・栃木、旧粟野
安蘇山塊核心・桐生川源流、旗川源流、秋山川源流
前日光
鹿沼宇都宮の山

 推奨・とっておきの安蘇の山

大坊山
・大小山縦走
05-1-22
10-1-1
大展望の2峰を結ぶ岩稜尾根の縦走
仙人ヶ岳
犬返し
03-2-2 岩切〜仙人ヶ岳〜猪子峠の一般コース
三床山
鹿嶋神社より
07-2-11
15-2-28
小さいながら露岩尾根と展望が楽しい低山おもちゃ箱
尾出山
南東尾根
03-2-9 新コース・南東尾根を登り高原山まで縦走
氷室山 06-5-3 旗川源流から氷室山、宝生山、十二山、熊鷹山
根本山 05-5-3 花に包まれて根本山、熊鷹山の安蘇山塊核心部を歩く

 安蘇山塊前衛・足利、桐生
足利浅間山 00-1-22
05-6-1
22-2-6
市街地の中の小さな山ですが驚くほどの大展望 6月1日は奇祭ぺたんこ祭り
織姫山
 -行道山
 
12-10-14
18-9-9
19-9-28
19-12-15
20-3-29
関東平野を展望する足利ハイキング 
行道山 00-1-4
02-9-23
03-12-22
04-12-26
05-9-18
14-11-30
(追加)古刹と赤松の展望尾根を楽しむ
行道山雪景色 08-2-3 人里近い低山ですが雪に包まれると別世界
行道山
巻き道周回
20-5-5 水平巻き道から周回 不思議な墓地に出会う
行道峠 07-1-4
11-1-4
20-5-3
22-4-24
かつて往来のあった古道を歩く
行道山西
 岩尾根
08-12-7 赤松と露岩の尾根から岩棚を目指す
大岩山
 野山
09-1-1
18-1-1
18-10-14
大岩毘沙門天から展望尾根へ
田島尾根周回  11-1-29  ココファームから名草城、関東ふれあいの道へ 
天狗山 03-6-29
18-1-6
20-11-22
露岩の尾根から爽快な展望
天狗山
 大岩から周回
20-12-25
23-2-26
いつもと違うコースで 
マンサク開花
天狗山 両崖山
山火事跡周回
21-3-24
22-1-3
山火事跡を周回
カタクリ群生地からラクチン周回
大月尾根 17-2-12 ご近所探検のつもりが全山縦走に 
天道山
・大坊山
08-1-20 人気コースに隠れた展望峰
越床峠
ローソク岩
 
20-5-17
21-3-14
奇岩ローソク岩 
大坊山
・大小山縦走
05-1-22
10-1-1
11-1-3
18-1-8
大展望の2峰を結ぶ岩稜尾根の縦走
あわぎ山 大小山大回り縦走  18-2-3 あわぎ山から天道山、大小山大回り縦走 
大小山
阿夫利神社
02-2-10
03-1-11
03-1-25
阿夫利神社から直登するファミリー向き最短コース
大小山
市界尾根
02-1-4 関東平野と安蘇山塊を一望 日光・足尾連山、遠く富士山、大山まで遠望
大小山
大沼田周回
03-1-19 越床峠から周回
大小山
やまゆり学園
周回
07-1-7
10-12-23
(追加) 大小山の大沼田側小回りコース
大小山
(百観音 西場富士)
04-1-4
21-1-2
西場富士から静寂の尾根
大小山
滝コース
05-1-1
06-1-3
06-1-7
06-2-19
10-12-12
13-10-13
14-9-21
岩稜をぐるり周回する展望尾根
大小山南尾根  20-2-9 関東平野を眺めながらミニ縦走
大小山
赤見コース
05-3-6 佐野側からも登山コース
大小山 西場富士〜北面 05-3-13
05-3-20
山頂直下は豪快な一枚岩
大小山
駒場から北面
06-1-7 駒場からカヤトを経て妙義山直登
駒戸山城跡 06-1-4 幻の山城探検
名草巨石群   13-12-1  花崗岩の大岩が折り重なる景観 
名草花崗岩帯 13-12-9 名草巨石群に連なる花崗岩帯
助戸山 02-1-19
08-2-24
22-4-9
足利市街の真ん中に残る緑のミニ山脈
雷電山 98-2-1
05-1-29
09-11-23
21-12-11
両崖山に向けて新たなハイキングコースが
八幡山  11-4-3  樺崎八幡宮の裏山 
鳩の峰 02-2-24 越床峠から塩坂峠へ
塩坂峠
鳩の峰
08-12-21
14-4-20
落葉樹林の古道をたどる 春は意外に花の山でした
城山 鳩の峰  17-3-19  中世の歴史を歩く
赤見駒場城趾  19-4-23
20-4-19
人知れず中世の歴史を繋ぐ山城
春は花の山
山王山 09-3-1 山王山から須花峠まで市界尾根を縦走
山王山
足利ICから
 
17-1-15 足利インターから里山縦走
仙人ヶ岳
犬返し
03-2-2 岩切〜仙人ヶ岳〜猪子峠の一般コース
仙人ヶ岳
松田湖直登
03-1-18 松田湖から直登してタカノス沢に下る
仙人ヶ岳
(県境尾根)
08-3-2 白葉峠から静かな県境尾根を登る
仙人ヶ岳
・赤雪山
11-1-16 松田湖から一周の長丁場
赤雪山
野山林道
02-10-14 松田川に沿って野山林道から仙人ヶ岳縦走路に突き上げる
赤雪山
長石林道より
07-1-21 長石林道より送電鉄塔経由で
新栃木線
巡視路
 
11-4-25  新緑の送電線巡視路を歩く 
深高山
石尊山
06-9-3
20-5-9
梵天祭りで知られる石尊山は不思議な地形のミニ山脈
湯殿山 06-11-26 露岩を縫って登るかわいい山
城山 姥穴山  13-1-27
16-2-13 
県境尾根南西端の展望峰
観音山
ガッチン山
 
13-2-3  雑木林のきれいな尾根
吾妻山  10-2-14  桐生市民のふるさとの山 
茶臼山  11-2-13  桐生の南に横たわる展望峰
唐沢山
(八王子丘陵)
 
13-2-24 八王子丘陵の一等三角点峰 
金山  11-4-3  太田の象徴の城跡 

 安蘇山塊前衛・佐野(旧佐野市、旧田沼町、旧葛生町)
寺久保山般若峠 04-12-12 旧佐野市の最高峰 般若峠周回
寺久保山雷電  16-1-24 雷電神社周回 
寺久保山般若川 22-1-16
22-1-22
雷電神社〜般若川周回 
唐沢山 03-2-16 梅林公園から周回 ちょっと拾い物のコース
唐沢山
(京路戸峠から)
11-10-30  静かな尾根 
諏訪岳 08-2-11 唐沢山の連山の最高峰 大慈寺、村檜神社と結んで歩く
三毳山(中岳) 05-1-1
17-1-1
関東平野につきだした三毳山 展望は抜群
三毳山縦走  10-10-3 穏やかな尾根を縦走
三毳山西口より  18-2-24
20-2-11
20-5-2
西口からのんびり散策 
浅間歩道 02-1-6
07-2-11
(改訂)日だまりハイクにうってつけ 3本のトンネルも一見の価値あり
塩坂峠  14-2-9  佐野寺久保から雪の峠道を歩く
多高山 01-4-8 飛駒の里から見上げると羽を広げた鷲のよう
要谷山 08-12-23 根古屋森林公園として整備された山城跡
のこぎり山 09-1-3 端正な円錐峰に見えても登ってみれば登降を繰り返す岩尾根
飛駒の里を歩く 12-8-18  晩夏の飛駒の里を歩く 
三床山
梅園より周回
00-3-5
セツブンソウとカタクリを探して藪山を楽しむ
三床山
鹿嶋神社より
07-2-11
15-2-28
21-2-21
小さいながら露岩尾根と展望が楽しい低山おもちゃ箱
三床山
岩崎より周回
 
17-1-28 岩崎より薮尾根を登る
小三床山  16-2-7 三床山稜線の北に小さな鋭峰
小三床山周回 16-12-10   展望の周回尾根
松坂山
岩峰群
04-2-15 そこには人知れず小気味よい岩峰群が
大鳥屋山 09-2-1 静かな一等三角点峰
アド山 06-2-19 ちょっと変わった山名に惹かれて
超低山探し 07-2-3 (番外編)栃木県で一番低い山はどこだ

 安蘇山塊前衛・栃木、旧粟野
谷倉山 01-2-18
16-12-4
星野から藪山を周回
三峰山 06-2-5 鍋山の別称があるとおり特徴的な姿ですぐにそれとわかります
千部ヶ岳 08-1-13 日光開山の祖・勝道上人ゆかりの山
尾出山
南東尾根
03-2-9 新コース・南東尾根を登り高原山まで縦走
尾出山
東尾根
03-3-8 送電線鉄塔より豪快な南東尾根を縦走
尾出山
小回り周回
04-12-5 東南尾根の岩場を避けて小回りで周回 尾出山の急峻さを実感
太平山  16-1-17 栃木市のシンボル
晃石山 00-2-27
10-1-31
関東平野の展望台
桜峠 19-4-6
21-2-6
山腹を彩る山桜
馬不入山・
大明神山
14-1-19
14-11-2
桜峠から周回
長坂峠から大明神山
琴平山 14-2-16  山上とは思えないほど立派な琴平神社

 安蘇山塊核心・桐生川源流、旗川源流、秋山川源流
三滝 02-4-6 アカヤシオを配して三段に落ちる大戸川上流の滝
氷室山 06-5-3 旗川源流から氷室山、宝生山、十二山、熊鷹山
氷室山神社
参道
07-11-4 里宮から山頂神社まで参道跡をつないで
根本山 05-5-3 花に包まれて根本山、熊鷹山の安蘇山塊核心部を歩く
熊鷹山 ・
丸岩岳
00-4-30 小戸沢は花いっぱい 頂上は大展望
彦間川から
丸岩岳・野峰
 
13-4-20 彦間川を遡って丸岩岳、野峰を周回
奈良部山 03-4-6 小滝の連続する沢を一気に登り詰めて静寂の尾根
彦間川から
奈良部山
 
14-5-6 彦間川を遡って奈良部山南東尾根を縦走
野峰 05-4-24 皆沢本流を遡って平坦な尾根へ
野峰
南東尾根
05-5-3  皆沢を登り南東尾根を下る
三境山・
たぬき山
 
10-5-5 
15-5-6
アカヤシオを楽しみながら落葉樹林の尾縁を歩く
三境山西尾根  13-5-6 手つかずの鹿や熊の野生の領域 
残馬山  13-4-13 三境林道から縦走 
残馬山・三境山  18-4-28  桐生川、渡良瀬川を分かつ尾根
椀名条山 07-11-25 氷室山、根本山と結んで自然林の美しい珠玉のコース

 前日光
古峰ヶ原 19-11-4 紅葉の湿原を散策
都沢湿原 96-10-20
04-6-5
道なき尾根の先には地図にもない別天地
横根山
井戸湿原
04-9-20 35年ぶりにふらっと出かけてみたらやっぱり隔世の感
地蔵岳 05-11-27
09-10-17
粕尾峠の双耳峰
勝雲山 05-11-27 足尾山塊大展望
社山     99-11-7 中禅寺湖南岸の展望峰
笹目倉山  12-11-18   全山檜植林地のコース

 鹿沼宇都宮の山
石裂山 98-4-19 長い鎖場を登りきるとその先にアカヤシオ
かまど倉 02-3-10 10年を経て大岩壁も迫力がいまひとつ
お天気山  13-3-2 藪を纏った岩峰
岩山 06-3-12
16-12-18
市街地に隣接したかわいいコースは魅力いっぱい
二股山 07-2-28
16-2-28
すぐにそれと分かる双耳峰は隠れた岩峰
次石山 09-2-11
14-4-6
岩峰、岩塔を秘めた珠玉の尾根
小倉城山 09-4-11 満開イワウチワ群落
古賀志山 18-1-13
22-1-9
宇都宮郊外の展望台
天狗鳥屋
雲雀鳥屋
06-12-3 山名に惹かれて 天狗鳥屋展望岩棚からは壮絶な古賀志山の展望
男抱山 05-2-6 宇都宮北西部の小さな岩峰
鞍掛山 05-2-6 古賀志山の連山の端っこに文字通り鞍掛みたいに盛り上がった展望峰
篠井連峰 04-2-8 眼前に迫る日光連山のに圧倒される
御嶽山  16-3-6
18-1-13
垂直の断崖上に御嶽神社
羽黒山  15-1-2
18-1-21
19-12-8 
善男善女でにぎわう初詣
番外 若山農場
  文化の森
 
22-3-6 ゆっくりのんびり散策

ページトップへ
足尾の山

足尾
旧黒保根 旧東
赤城

 推奨・とっておきの足尾の山
袈裟丸山
 シャクナゲ
03-6-8 6月の袈裟丸山はシャクナゲの花に彩られて艶やか
庚申山 02-10-27 コメツガ林、シロヤシオ群落などまた違った魅力も
皇海山 08-8-17
14-10-25
静寂が魅力 オオシラビソに包まれた足尾の盟主
中倉山 沢入山 17-5-28 ぐるり足尾の山々を見渡す展望尾根


 足尾
出川源頭
岩峰群
01-11-4
07-11-18
18-9-24
豪快な岩峰と集落跡をつないで
備前楯山 07-11-18
15-9-6
21-4-25
優しい緑と荒涼たる岩肌との対比 春はアカヤシオ
袈裟丸山
 塔ノ沢
 
14-5-18  (一部)塔ノ沢から1549m無名峰へ
袈裟丸山
 弓の手
94-5-15
96-5-26
00-5-21
広闊な小笹の登路を経てツツジ平から賽の河原までラクチンコース
袈裟丸山
マルバダケブキ
 
20-8-29 マルバダケブキ群生地
袈裟丸1549峰アカヤシオ  22-5-8 山頂一帯はアカヤシオ群生地
袈裟丸山
 郡界尾根
00-6-4 八重樺原から遙かな山頂を望むと袈裟丸山の大きさを実感
袈裟丸山
 シャクナゲ
03-6-8 6月の袈裟丸山はシャクナゲの花に彩られて艶やか
袈裟丸山
 シロヤシオ
 
23-5-27 延々とシロヤシオ満開 
袈裟丸山
 笹尾根
02-5-26
03-5-4
鹿道をたどって手つかずの袈裟丸奥庭へ
袈裟丸山
 南東尾根
05-5-15 ヒライデ沢からアカヤシオに彩られた前袈裟東南尾根へ
袈裟丸山
南東尾根
周回
08-05-18
11-05-14
21-05-05
石楠花橋から東南尾根を前袈裟直登 アカヤシオ満開
袈裟丸山
小中川本流左岸尾根
05-5-26 ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ、シャクナゲ勢揃い競演
袈裟丸山
下の滝沢
左岸尾根
 
09-5-10  アカヤシオに包まれて長大な南尾根(下の滝沢左岸尾根)を登る
袈裟丸山
オオノ沢左岸岩稜
06-5-21
07-5-20
庭園のような沢から豪快な岩稜へ
袈裟丸山
カミツキガメ岩
20-10-3 道なき尾根をたどった先に奇岩
袈裟丸山
バラ沢峠尾根
05-5-22
20-5-31
ミツバツツジ、シロヤシオに囲まれてアカヤシオ密生の頂上へ
袈裟丸山バラ沢峠尾根周回  23-4-28 バラ沢峠から奇岩帯、大笹原を周回 
二子山 99-10-24
06-5-21
袈裟丸山群の東にひっそりたたずむ不遇の山 北峰大展望
二子平  17-5-14 袈裟丸山群に寄り添って人知れず別天地
庚申山 02-10-27 コメツガ林、シロヤシオ群落などまた違った魅力も
皇海山 08-8-17
14-10-25
(追加)静寂が魅力 オオシラビソに包まれた足尾の盟主
鋸山  13-7-20
16-10-29 
山深い鋭峰から大展望 
中倉山 沢入山  17-5-28  ぐるり足尾の山々を見渡す展望尾根
社山南稜
(馬鹿尾根)
08-9-23 足尾から社山まで長大な尾根を登る
大平山  09-6-7  ダケカンバ疎林笹尾根 壮絶な中倉尾根の景観
赤倉山  11-5-14  笹尾根とダケカンバ疎林の別天地からアカヤシオの尾根へ 
松木沢 20-4-25 壮絶な景観の松木沢散策

 旧黒保根 旧東
栗生山 20-11-21
23-4-9
赤城、袈裟丸の展望台 栗生神社の本殿は圧巻
葛葉峠から
栗生山
02-4-14
13-4-27
21-4-18
人知れずアカヤシオの咲く小さなピーク群
家の串越え 00-5-4
22-5-5
かつての峠道をたどる
家の串
・村界尾根
01-5-4
02-4-28
アカヤシオ彩る秘密の尾根
荒神山 20-10-11 赤城山、袈裟丸山の展望台

 赤城
鍋割山 09-4-29 展望を楽しみながら稜線漫歩 
鍋割山 森林公園より  22-5-29
24-6-10
ヤマツツジ咲く展望尾根
荒山  12-6-17  レンゲツツジと展望とミズナラの森 
地蔵岳
 八丁峠から
10-11-7  
15-7-25
大展望の1等三角点峰 
地蔵岳
  新坂峠から
 
13-8-18
20-8-8
ミズナラの森を登る
黒檜山 15-8-12
21-7-24
赤城山最高峰
黒檜山
花見ヶ原から
 
17-5-5  花見ヶ原から赤城最高峰黒檜山へ 
赤城山東面
笹尾根
 
18-5-4
22-5-16
23-4-23
赤城山東面に人知れず別天地
赤城東面
高楢川
20-5-24  赤城山東面高楢川上流
赤城黒檜山
南東尾根
21-5-16 広大な笹原とアカヤシオ大群落
小黒檜山 99-10-9
09-10-4
赤城の主峰黒檜山に寄り添うようにひっそり立つ秘峰
五輪尾根と
長七郎山
00-6-18 赤城外輪の北側一角を形成する静かな尾根
赤城篭山
アカヤシオ
 
19-5-19 アカヤシオ満開
長七郎山
おとぎの森
 
10-6-13
19-6-16
ツツジのオンパレード 
長七郎山  14-10-12
18-5-19
19-5-5 
関東平野を覆う雲海 
ミツバツツジ満開
長七郎山
小地蔵岳縦走
19-9-15 外輪山を結ぶ藪歩き 
横引き尾根
銚子の伽藍
 
10-10-11
22-5-15,22
22-6-4 
静かな赤城南縁外輪尾根 
つつじが峰  11-6-5  その名の通りのつつじのトンネル
野坂峠道  10-11-7  赤城北面の長大な尾根にかつて歩かれた古道が
鈴ヶ岳 07-10-28 赤城の孤峰 大展望でした
鈴ヶ岳新坂平  16-6-26 赤城の鋭峰 

ページトップへ
あちこち

北海道
東北
越後・信越
関東・常陸、栃木
関東・上州、上信、奥武蔵
中部山岳・そのほか

 推奨・とっておきのあちこちの山
斜里岳 05-7-10 道東の雄峰は大展望とたくさんの花
西別岳〜
カムイヌプリ
03-7-9
05-7-9
西別岳は圧倒されるような花の山でした
緑岳、白雲岳 06-7-9 乾性お花畑に圧倒される
赤岳、小泉岳  15-7-11  残雪とお花畑を心ゆくまで 
栗駒山 17-10-1 日本一と称される紅葉
角田山
桜尾根
02-3-31
03-3-30
雪割草群落 海から登って灯台を目指して下る
京ヶ倉  12-5-13  北アルプス大展望 
雪倉岳・
 朝日岳
07-8-6 北アルプス最北の峰は圧倒されんばかりの花、花、花
清水岳   11-8-7  人知れず花の園  
槍ヶ岳・天狗原 16-8-26 槍ヶ岳から南岳を経て天狗原へ 
常念岳 蝶ヶ岳  13-8-24 槍ヶ岳、穂高岳の大展望 
三沢岳  12-8-2  頂上直下お花畑 

 北海道
斜里岳 05-7-10 道東の雄峰は大展望とたくさんの花
カムイヌプリ 00-10-2 壮絶な火口壁、深い森、たおやかな尾根から見下ろす北の大地
西別岳〜
カムイヌプリ
03-7-9
05-7-9
西別岳は圧倒されるような花の山でした
武佐岳 08-10-5 道東の展望台 遮るものなしの眺め
野付半島 05-7-11 圧巻エゾカンゾウ群落
赤岳、小泉岳 15-7-11 残雪とお花畑を心ゆくまで
緑岳、白雲岳 06-7-9 乾性お花畑に圧倒される
白雲岳 98-7-13 北の峰々の花の豊富さ
旭岳・裾合平 00-7-17 チングルマ群落はちょうど満開 ガスで規模は判らずじまい
旭岳・裾合平
敗者復活編
01-7-9 前年のガスに包まれた裾合平、今度こそその全容を
突哨山 19-4-21,22 カタクリ、エゾエンゴサク、フクジュソウ満開
旭川花巡り  18-5-7,8 (番外編)カタクリ、エゾエンゴサクを巡る花旅 
十勝ガーデン巡り  19-6-12,13 (番外編)十勝あちこちガーデン巡り
道東
湿原巡り
04-9-11
09-10-23
(番外編)1枚の写真から床丹はいつかは行ってみたいあこがれの地に
神居山 06-3-24 本別の裏山 クマゲラ エゾシカ

 東北
早池峰山 18-7-17 ハヤチネウスユキソウに逢いに
栗駒山  17-10-1 日本一と称される紅葉
箟岳山 上品山 18-11-14 大崎平野を一望
泉ヶ岳  16-4-16  東北脊梁の山々を一望
蔵王山 17-8-27  砂礫斜面にコマクサ群落
一切経山
・東吾妻山
06-8-27
09-6-14
16-7-9
18-7-21
21-8-11
23-6-18
五色沼のコバルトブルーの輝き
安達太良山 07-8-26
13-10-19
16-7-30
23-7-3
東北の名山 人気の山
大将旗山
額取山
16-5-21 ヤマツツジやアズマギクの咲く展望峰
御霊櫃峠
無名峰
08-6-9 風衝帯に咲くヤマツツジ あたりはタニウツギが満開
高旗山 00-6-2 郡山の西に横たわる安積山塊の1等三角点峰
浄土松山  12-5-31 奇岩きのこ岩 
会津布引山  12-9-1  高原に林立する風力発電風車群 
権太倉山  16-11-12
21-11-06
錦繍の隈戸川支流滑沢 
二岐山 08-10-19  どこからも目立つ特徴ある双耳峰 
磐梯山 02-6-2
16-6-18
独立峰だけあって大展望
雄国沼
・猫魔ヶ岳
07-7-8 ニッコウキスゲ大群落と静寂の展望峰
雄国山  16-10-1 雄大な展望と静かな湿原 
日山 20-11-7 阿武隈第2の標高を誇る展望峰
鎌倉岳
・五十人山
01-5-13 大展望と緑のシャワー
鎌倉岳(常葉)  17-11-3 阿武隈では異質の岩峰
鎌倉岳(竹貫) 18-4-7 イワウチワ満開
五十人山  12-8-21  原発事故以来誰も登らなくなった阿武隈 
矢大臣山  12-11-1 阿武隈南部の展望台 
高柴山 07-5-27
23-5-21
ヤマツツジ大群落に呆然
一盃山 07-5-27 静かな花の山 おりしも山開き
蓬田岳 18-6-9 阿武隈の端正な鋭峰
宇津峰  12-10-13  南北朝まで遡る旧蹟は意外な展望峰 
烏峠  12-9-29  彫刻造りの本殿 稲荷神社
鳥屋山 04-4-25 カタクリで有名な一等三角点峰は飯豊連峰の大展望台
番外・沼ノ平  16-3-21
18-4-13
フクジュソウ群落地
楚々木  10-3-28
15-4-3
フクジュソウ自生地 
蒲生岳 07-6-17 ヒメサユリ咲く只見の怪峰
小野岳 03-10-18 ブナの森が魅力の静かな山
駒止湿原 99-11-28 雪に覆われた湿原を歩く
大博多山 18-5-12 花に包まれて登る南会津の秘峰
唐倉山 99-11-27 南会津にひっそりたたずむ岩峰
田代山 03-7-20
17-7-8
静かな頂上湿原を満喫
七ヶ岳 04-10-24 平滑沢はピチャピチャ登る楽しい登路 一等三角点の頂上は大展望
番外・日和山  17-10-2  日本で一番低い山

 越後・信越
焼峰山 08-6-14 ヒメサユリとシラネアオイに会いに
木六山 01-5-20 川内山塊を垣間見る
番屋山
雨生池
 
13-11-9 色づくブナの森 ひっそり水をたたえた雨生池 下田山塊展望
金城山 06-10-29 錦繍の岩峰群 急登に次ぐ急登
権現堂山 00-5-28
05-6-5
タムシバとイワウチワの花いっぱい 大展望のはずが
唐松山 06-6-4 大展望、春の花、ブナの森の雪田に圧倒される
大力山 19-7-6 低山ながら好展望
坂戸山 07-4-30
12-5-2
14-5-4
カタクリ、カタクリ、カタクリ 圧倒的な大展望
六万騎山 12-5-2  裏山が花の山 
大平山 19-5-3 越後らしい丘陵風景 カタクリがびっしり
時水城山 19-4-13
22-4-17
全山カタクリ 低山ながら大展望
当間山  18-6-17
19-11-2
延々と続くブナの森
鋸山 02-4-21
03-4-27
豪雪の賜・豪快な山肌と全山埋め尽くす花々
角田山
五ヶ峠
01-4-14 雪割草に逢いに
角田山
桜尾根
02-3-31
03-3-30
雪割草群落 海から登って灯台を目指して下る
角田山
小浜コース
 
11-4-10 
16-4-2
21-4-3
海から登り海へ下る豪快コースは花、花、花 
角田山
バリエーション
09-4-5  雪割草、カタクリ群落
樋曽山
(写真のみ)
06-4-9 雪割草、カタクリ、キクザキイチリンソウ
樋曽山  12-4-21  雪割草、カタクリの咲く新潟の低山 
弥彦山 04-4-4 八枚川コースのユキワリソウ
国上山 05-4-3
07-4-1
古刹と花の山 雪割草やカタクリ群落
米山 06-5-14 見てよし登ってよしの名山 ブナの森は圧巻でした
刈羽黒姫山 06-5-27 残雪とブナの森、春の花と大展望
菱ヶ岳 08-6-8 シラネアオイやミズバショウの咲くブナの森
青田南葉山  10-6-5  シラネアオイ、サンカヨウなどの咲く花の山 
鍋倉山  11-6-11  ブナの森に包まれた豪雪帯の山 
鍋倉山
(巨木の谷)
11-11-3  森太郎の巨木の谷
鍋倉高原 11-11-27  ブナの森で新雪と格闘 
野々海池  15-6-13  残雪とブナの森とミズバショウ
天水山  12-5-26
14-6-1
豪雪地帯の残雪とブナの新緑 
天水越ブナの森 13-5-18
21-5-30 
(降雪期、残雪期) 心打つ残雪とブナの森 
浅草岳桜曽根 01-7-29 ヒメサユリ咲く解放感あふれる草原の頂からは豪快な会越の大展望
浅草岳ネズモチ登山口 18-7-29 草原の頂稜から大展望
守門岳 09-6-28
17-6-24
 ヒメサユリ満開 会越国境や下田山塊の山々を一望

 関東・常陸、栃木
八溝山(茗荷川) 11-12-11  自然豊かな茗荷川源流
八溝山湧水群  13-12-22 雪を蹴って湧水群を巡る
土岳  12-1-29  広々した頂上草原からは常陸の山々の展望 
堅破山  12-1-29   山中いたるところ大石がごろごろ 一見の価値あり太刀割石 
高鈴山 神峰山  12-12-9
18-1-27 
太平洋の展望 
西金砂山  18-3-24  西金砂神社が鎮座する信仰の山 
武生山 14-12-20  竜神峡亀ヶ淵の不思議な景観
明山  16-3-12 奥久慈岩峰群の南端にすっくと立つ鋭峰
篭岩 15-11-22 不思議な景観の篭岩から胸のすく展望 
鷹取岩
(奥久慈岩稜) 
09-12-6
18-11-18 
天空にいるような大パノラマ 
久慈男体山 01-11-18
14-11-22
大パノラマの人気コース
盛金富士  15-3-29  イワウチワ群落
熊の山
 盛金富士
 
20-3-22
23-4-1
展望の熊の山 イワウチワ咲く盛金富士 
生瀬富士  11-1-9  袋田の滝を足下に俯瞰
生瀬富士周回 17-3-5
22-2-6
かずまからの下山路で周回 
生瀬富士岩稜  12-2-5  立神から豪快な岩稜を登る
鍋足山 11-2-6  麓から見た姿からは想像できないような岩峰群  
尺丈山  12-2-12
13-1-20
17-12-24 
栃木、茨城の山々を一望
鷲子山 17-12-24 県境を跨ぐ鷲子山上神社
筑波山 09-2-22 ケーブルカーで山頂駅へ
筑波山
キャンプ場から
 
20-4-5 カタクリ咲く静かな裏コース
筑波山
女の川 男の川
20-4-11 ニリンソウに会いに行く 
きのこ山 足尾山 18-3-3  筑波山、加波山を結ぶ尾根 
加波山 20-1-19 神社だらけでもぉ何が何だか
宝篋山
極楽寺コース
 
17-2-4
22-3-20
関東平野に突き出た展望台 
宝篋山
山口コース
 
17-12-10  静かな山口コース周回 
宝篋山
小田城コース
20-3-15 人気の宝篋山で比較的静かなコース 
雪入山 18-3-31 ヤマザクラ満開
鶏足山  10-1-24  低山と思えぬ大展望 
焼森山
 鶏足山周回
 
15-2-21  低山ながら好展望の2山を周回
鶏足山
 富士ヶ平山
 
20-2-23 栃木茨城県境の展望峰
花香月山  14-1-26 雅な山名に惹かれて
御前山 富士山 20-1-25 圧倒的な常緑樹林
花瓶山  16-4-9 イワウチワ大群落
雨巻山 10-2-21
11-1-24
20-3-1
23-3-19
落葉樹林と展望を楽しむ 
雨巻山
(栗生コース) 
12-11-10
16-3-20 
  栗生コースから展望コースへ
高峯  13-1-6
14-1-12
小貫から周回する静かなコース 
難台山  13-2-10 きれいな雑木林 
吾国山  12-2-19
13-2-10
21-2-20 
こんな低山に見事なブナ林 
唐桶山  13-1-4 山名が気になる藪山
大政山  22-2-12 静かな淡雪の道
愛宕山  13-1-4
20-1-13
茨城の平野部が一望
松倉山  14-2-2 一等三角点本点の山 
鎌倉山 09-1-25
14-3-8
20-12-5
那珂川の大展望
高館山 14-2-22
14-3-8
22-2-27 
城跡と古刹を巡る
根本山  17-4-2 公園のような丘陵
芳賀富士 09-1-25 円錐形の姿はまさしく富士
流石山 02-7-21 旧会津東街道をたどって花の尾根へ
流石山、大倉山  11-7-31 栃木県随一の花の山 
茶臼岳 朝日岳  16-9-10 台風一過大展望
南月山 19-9-7
22-6-18
なだらかで明るい尾根にトリカブト満開
三本槍岳 04-8-8 那須連山最高峰は観光地隣接にもかかわらず比較的静かで展望 抜群
三本槍岳(会津)  18-6-2 静寂の会津側から花の尾根をたどる
赤面山  13-6-30  ブナの森とシロヤシオ林 
中ノ大倉尾根 20-10-25 最後の紅葉 強風で撤退
鶏岳 06-12-17 表日光連山の展望台のはずが
茶臼山
毘沙門山
20-2-15 全山ヒノキ林
日光白根山 02-8-15
02-10-6
2000mまでゴンドラが
男体山 05-8-21
08-7-20
暑くて閉口しましたが、さすがの大展望 中禅寺湖を俯瞰する気持ちよさ
女峰山 05-08-27 深い樹林と展望
大真名子山
小真名子山
07-10-6 深い樹林に包まれた展望峰 なんと槍・穂高の遠望
太郎山 06-8-20
15-9-19
ウラジロモミの森を登る
山王帽子山
太郎山
 
13-7-14 深いコメツガ樹林
高山  14-9-15 近くのにぎわいをよそに静かな日光を楽しむ
高山 熊窪 17-6-11
19-6-22
空振りシロヤシオ
帰りは観光船でいつもと違った景色を
茶の木平  17-9-10 ロープウェイが廃止されて静寂郷に
赤岩滝 15-10-15
19-8-12
日光の奥の奥に人知れず大滝 
霧降隠れ三滝 19-9-21 霧降の滝の上流に人知れず3つの滝
外山
・高原歩道
07-12-16 日光市街地近くの女峰山を間近に見上げる展望峰
寂光沢  15-7-26  人知れず幽玄の世界
燕巣山 07-10-14 意外や展望峰でした シラビソ林がきれいでした

 関東・上州、上信、奥武蔵
尾瀬沼  09-7-20  ニッコウキスゲ満開
尾瀬ヶ原 20-6-7 誰もいない尾瀬ヶ原 
武尊田代 98-5-31
00-10-22
ブナの森を訪ねる
武尊山  09-8-14  ブナの森と大展望 
浅松山 04-11-7 カラマツの葉がはらはら散る静かな林道歩き
岩櫃山 00-11-19 かわいい岩峰は遅紅葉をまとってとてもきれい
戸神山 01-3-11
15-12-5
上州北部のかわいい展望ピーク
子持山 06-10-15 上州どまんなかの展望峰
嵩山 15-10-31 小さな岩峰から大展望 
高田山 03-11-2
15-10-24
展望もさることながらこれほど見事な紅葉にはそうそう逢えない
三国山 14-7-27  ニッコウキスゲ、シモツケソウ満開 
八間山 16-11-3 反湖を眺めながら登る快適な展望峰
白砂山 99-6-15 やはり今も遙かな山大展望と花の尾根
エビ山 05-10-16 野反湖を映す展望峰
高ジョッキ
丸岩
 
10-12-5  美しい落葉樹林と大展望の鋭峰 
浅間隠山  10-10-24 立山、劔岳まで届く大展望 
鼻曲山  18-10-28 浅間山が眼前にどーん
角落山  09-11-1  上信国境からすぐにそれと判る鋭鋒 
相馬山  11-10-2  榛名の鋭峰 
烏帽子岳  11-10-16 静かな榛名の外輪山 
掃部ヶ岳 06-11-19 榛名の最高峰
杏ヶ岳  12-9-16  秋の花咲く榛名の静寂峰 
大鐘原ヶ岳
天狗山
05-12-4 岩場の急登ありやせ尾根ありの楽しい山
御岳山
石尊山
08-3-9 梅の花は空振りでしたが榛名山、妙義山などの展望を満喫
神成山 18-12-16 低山ながら岩をまとった気になる存在
御堂山  10-10-19
17-11-11 
全山奇怪な岩塔がにょきにょき 
物語山 08-5-4 その山名にまつわる物語の由来がゆかしい西上州の展望峰
三ッ岩岳  10-4-25  新緑の西上州大展望 
烏帽子岳 09-4-26 アカヤシオに包まれて大パノラマを楽しむ
大津 08-4-29 アカヤシオをまとった岩峰群
四ッ又山  11-4-29  アカヤシオ、ミツバツツジ競演 
黒滝山  10-11-14  馬の背渡りから九十九谷へと周回する岩峰 
立岩 02-12-1 圧倒される岩壁もスリリングな縦走路もすべてガスの中
兜岩山 05-11-13 ローソク岩を従えた怪峰
稲村山  11-11-13  裏妙義の展望台 
高岩 08-9-14
10-11-27
ちょっと荒れ気味ですが小さいながら豪快な岩峰
小浅間山 11-11-13  大展望の頂上 
堂平山 笠山  17-2-25
20-2-1
20-12-12
労せずして大展望
子王山  17-3-11
18-2-11 
二千階段を登って展望峰へ

 中部山岳・そのほか
四阿山 17-7-30 深い針葉樹林の尾根
根子岳 18-8-12  菅平を見下ろす広大な眺め
烏帽子岳 13-9-14 秋の花を楽しむ
籠の登山 08-9-14 展望と秋の花
篭ノ登山
三方ヶ峰
18-8-18 手軽に登れてこの大展望
茂来山 17-9-18 巨木の森を登って佐久の展望台へ
白駒池 高見石 13-7-28  ひっそりと水をたたえる池と深い森
白駒池・
 八千穂高原
17-10-17 苔とコメツガの森
縞枯山 茶臼山 13-9-28  中部山岳の大展望
北横岳・三ツ岳 01-9-2 北横岳から三ツ岳へ針葉樹に被われた岩峰のミニ縦走
北横岳往復 16-9-17 曇り空ながら大きな展望
蓼科山 12-10-21 中部山岳ほぼすべての大展望
霧ヶ峰 03-9-1 意外や意外、静かな花の山でした
八子ヶ峰 18-12-1 シーズン端境の静かな草原
殿城山 05-11-5
13-5-25
霧ヶ峰の隣にたたずむ展望峰
鷲ヶ峰 18-11-3
19-11-23
シーズン終盤の静かな展望峰
美ヶ原 19-5-11 北アルプス大展望 
子壇嶺岳 13-11-23 急登の先に大展望 
京ヶ倉 12-5-13
17-11-25
 北アルプス大展望
虫倉山 12-11-25 遮るものなしの北アルプス大展望
中西山 12-6-10  ツバメオモト、サンカヨウ群落
斑尾山 14-9-28  ブナの森の静かなコース
木曽駒ヶ岳 14-8-22,23
23-8-18 
快晴の稜線漫歩
三沢岳 12-8-2   頂上直下お花畑
雪倉岳・
 朝日岳
99-7-29
07-8-6
北アルプス最北の峰は圧倒されんばかりの花、花、花
清水岳  11-8-7  人知れず花の園 
鍬ノ峰  13-7-6 北アルプス展望台 
唐松岳・
 五竜岳
99-9-27 台風一過の澄んだ空、遠く南アルプスや上越まで見通せる大展望
唐松岳 05-9-10 雲の間から劔、立山の展望
常念岳 蝶ヶ岳  13-8-24 槍ヶ岳、穂高岳の大展望
槍ヶ岳
(西鎌尾根)
97-8-17 西鎌尾根から槍平へ静かな花の道
槍ヶ岳
(表銀座)
08-8-22 霧の中から頭上に突然現れた槍ヶ岳穂先の勇姿
槍ヶ岳・天狗原 16-8-26 槍ヶ岳から南岳を経て天狗原へ
奥穂高岳  09-8-23    パノラマコースからの展望に圧倒されました
上高地散策 12-6-24
19-5-25
緑あふれる6月の上高地 
浄土山・立山
02-9-1 これ以上はないような好天に恵まれ中部山岳の眺望をわがものに
達磨山 金冠山 17-1-21  文句なし どーんと富士山 
番外・富士山麓 20-2-8 見慣れた富士山を間近で 
番外・室生寺 16-2-4 たくさんのシャクナゲの中に精緻な五重塔
番外・天保山 13-6-1 日本で一番低い山(当時)

ページトップへ