| 【メモ】 |
駐車場までが難しい:
国道からの経路は上記アクセスより近道はあるもののわかりにくい上に道も狭いので遠回りにはなりますが北条新田から戻るように山口を目指しました。狭く複雑な道ですのでところどころにある案内板を見落とさないようにしなければなりません。
駐車場からはしばらく里道を歩きます。
筑波山と宝篋山とに挟まれた山裾の里はじつにのどかでこのあたりを散歩するだけでも楽しそうです。
前方に目指す宝篋山を見上げて里道を歩くうちにいつの間にか林道となりやがて山道に変わります。どこの里山もそうであるようにカシやヒサカキやアオキなどが繁茂するやや荒れ気味の樹林が続きます。 |
ヒサカキの樹林
 |
急登もないまま頂上へ:
標高を上げるに従ってすっきりした樹林になっていきます。ヒサカキの純林が見事です。成長の遅いヒサカキですがここでは幹径が20cmほどもある巨木の林になっています。
常緑樹の森を抜けると尾根に出てその尾根上は落葉樹の樹林に変わります。
尾根に出た地点は小田城コースとの合流点で展望も良くベンチなどもありますので格好の休憩場所です。ここでしばらく大休止。
そこからやや急な登りを経て極楽寺コースと合流するとすぐに待望の宝篋山頂上です。 |
霞ヶ浦
 |
好展望の宝篋山頂上:
静かだったこれまでの山口コースとは一変して頂上は大賑わいです。多くのハイカーは極楽寺コースから登って来たようです。
登り着いたところに宝篋印塔があってこれが宝篋山の山名の由来となっているというわけです。その宝篋印塔の手前に石でできた手洗車という珍しい石造りの車があってこれを手でくるくると回して手を清めるらしいのですが手水の代わりということでしょうか。傍らにたぶん破損したらしい同じような構造物があってこちらは手水車と彫られています。
頂上からは筑波山を見上げることになりますがその大きさが印象的です。標高が1000mに満たないために小さな山と見られているきらいがありますがどうしてどうして平野から一気に持ち上がるその大きさは関東の山の代表格のひとつと言えます。
その左側に遠く日光、足尾、赤城などの岳望が見事です。また秩父、富士山方面も逆光のシルエットながら南西方向の視界いっぱいに広がっています。一方、南東に目を向けると霞ヶ浦が広がっていて今更ながらその広大さにびっくりです。さらには霞ヶ浦のその先には太平洋をも眺められるという贅沢な宝篋山頂の大展望です。 |
|