目次

  小天狗 キタカン映え こてんぐ きたかんばえ

かわいい岩尾根からキタカン映えの絶景
近頃人気の天狗山ですがこの尾根に対峙して露岩の続く裏天狗、小天狗の尾根も最近ハイカーを見かけるようになりました。
この尾根から足利ハイキングコース主稜線に登り着きこれも最近人気のキタカン映え(飛天石)から上州の展望を楽しんできました。途中遊山岩の巨大な奇岩に寄って見るのもまた一興です。

関連ページ
足利のハイキングコース岩巡り http://www.kimurass.co.jp/oiwaiwameguri.htm
【日程】 2024年11月30日
【山域】 安蘇山塊前衛
【天候】 晴れ
【アクセス】 足利市街から旧国道(県道67)を桐生方面に走り赤十字病院前を右折、道なりに大岩町へ。北関東道の高架下が駐車可能。
【駐車地】
 高架下に数台駐車可能

【コース】
北関東道高架下 − 資材置き場脇
− 入山点案内板 - 富士嶽大神
− 天狗の背 - 小天狗 -主稜線
− 遊山岩上部ピーク - 遊山岩往復
− キタカン映え - 最勝寺(大岩毘沙門)
− 男坂 - 北関東道高架下
約3時間 一般向き

     下山地の紅葉
     小天狗頂上

【メモ】
富士嶽浅間大神から小天狗へ:
富士嶽浅間大神
 
高架下にからスタートしました。車道を少し戻ると資材置き場があって車1台がやっとの狭い車道が分かれます。この「大人の砦」へ通じる狭い車道をたどるとすぐに案内板がありそこから左の山道にとりつきます。
前方を注意しながら登ると富士嶽浅間大神の石塔がありました。穴が穿ってあって多分この穴から覗くとその先に富士山が見えるという仕掛けでしょうか。あいにく藪の中なので制作者の思惑は建立時はともかく今では実現できていないようです。
石塔で踏み跡が右に折れてさらに緩い登りが続きます。徐々に露岩が目立つようになると天狗の背、大きな岩が横たわっています。一帯は岩だらけなのでどこが天狗の背とかポイントを指しているのではなくこの一帯を指しているようです。
右手に天狗山が高々とそびえています。その割には頂上はポヤポヤとまばらな疎林となっていて波平さん似のかわいい感じで迫力全然なし。(^_^;
そのまま登るとやがて裏天狗、さらに登って小ピークが小天狗。
小天狗から左前方に奇っ怪な大岩を見ることができます。雑木の樹林からにょきっとあたまをもたげてなんだなんだという感じです。樹林を突き抜けるほどの大岩、これが遊山岩です。

   天狗の背 
 

   天狗の背から天狗山


遊山岩
遊山岩(ゆさんいわ):
足利ハイキングコース主稜線が林道と交差する地点のすぐ南のベンチのある小ピークが最初の目標です。何の変哲もない小ピークでこの直下に巨大な岩が存在しているとは思えませんが、ここから藪をついて真西に急下降すると岩の最上部にたどり着きます。藪は薄いものの急斜面で滑りやすいので要注意です。
初めて目にしたときの驚きと言ったら。おお、なんだなんだ、これは。その巨大さにしばし呆然。
以前小天狗の尾根を歩いたときに雑木の樹林からニョッキと飛び出している大岩に気づきました。仲間が航空写真を頼りに地形図上の場所を特定し急な藪を委細かまわず突っ切って下った先にやっと見つけることができました。
周囲を一周してみるとその巨大さを実感できます。まず上部に立つと北欧の妖怪トロールとそっくりな姿に笑えます。下部から見上げるとなんたる大きさ、頭上にのしかかるような大岩の威圧感は圧倒的です。
岩の周囲は急峻な斜面ですから滑落しないように注意が必要です。

キタカン映え:
キタカン映え
 

遊山岩から主稜線に戻ってわずかに下ると車道(月谷大岩線)と交差しさらに登り返すと寅の門を見てさらにキタカン映えの展望地に登り着きました。西側が開けていました。
眼下に北関東自動車道、その先に群馬県の平野の景観が広がっています。
ここからの景観がSNS映えから「キタカン映え」と呼ばれているようです。北関東自動車道(キタカン)からの呼び名でしょうか。その呼び名はともかく爽快な展望ではあります。
キタカン映えから上州の展望を満喫してからあとは坦々と尾根をたどって大岩毘沙門天へ、天空テラスでまた関東平野の大展望を楽しんだらいよいよ毘沙門天から参道を下りました。参道は女坂、男坂、古道の3ルートがあり他に車道をたどることもできます。実際女坂はすぐに車道に出てしまいますのでほぼ車道と一緒と言っていいかもしれません。
私たちは男坂を下りましたが思ったより長い距離があってけっこううんざりしました。最後は鮮やかな紅葉が見送ってくれました。
【便利帳】  コンビニ:五十部(よべ)町セブンが最終店舗
トイレ:天空テラス、大岩毘沙門天
 目次