目次
長七郎山 おとぎの森 ちょうしちろうやま 1578.9m

ツツジのオンパレードと深いミズナラ巨木の森

2010年6月13日(こちら)
この時期の赤城山と言えばレンゲツツジですが、今年は季節の移り変わりが遅くまだシロヤシオ、ヤマツツジが満開で、それに加えてミツバツツジもまだまだ見頃、咲き始めのレンゲツツジまで加わってさながらツツジそろい踏みでした。
足を延ばしたおとぎの森はその名前から園地並みの遊歩道を想像してかハイカーもあまり足を踏み入れないらしく誰とも会いませんでした。しかし深いミズナラの森を楽しむことができる珠玉の森です。観光地赤城山の本来の姿に触れることができ、赤城の山深さを実感できます。

2019年6月16日(こちら)
雨の日曜日。山に行くつもりでいたので、やることなくなっちゃいますね。
ところが降ったのは朝のうちだけで、青空が見えてきたので遅出でも何の支障もない赤城山へ。レンゲツツジとヤマツツジが満開でした。

関連ページ  
長七郎山 http://www.kimurass.co.jp/choushichirouyama.htm

銚子の伽藍 http://www.kimurass.co.jp/chousinogaran.htm


            小沼平のヤマツツジ

       長七郎山頂上 背景は地蔵岳のアンテナ群

         咲き始めたレンゲツツジ

         おとぎの森ミズナラ
【日程】 2010年6月13日(こちら)
2019年6月16日(こちら)
【山域】 赤城
【天候】 2010/6/13曇り
2019/6/16晴
【地図】 1/25000赤城山
昭文社 赤城・皇海・筑波

【アクセス】 前橋から赤城道路を上りレンゲツツジの新坂平、大沼湖畔を過ぎ鳥居峠の手前から小沼方面に右折。登り切った地点が小沼駐車場。
【駐車地】
数十台。
【コース】 小沼駐車場 - 小沼平 - 小地蔵岳 - 長七郎山 − おとぎの森分岐 - (左回り) − 茶の木畑分岐
- おとぎの森分岐 - 小沼 - 小沼平
実行程約3.5時間 初心者〜一般向き

【メモ】 (2010/6/13)
レンゲツツジの満開にはあと10日ほど:

あまりかんばしい天気予報ではなかったのに赤城道路を上るにつれて少し青空まで顔を出していい方に予報がはずれてくれたようです。
新坂平はレンゲツツジを求めてマイカーや観光バスで駐車場がいっぱいでした。
しかし 3〜5分咲き程度で満開はあと10日ほど先のようです。しかし咲き始めでもさすがにこれだけ一面レンゲツツジですと迫力満点で、カメラをセットして入念に撮影の準備をしているたくさんのアマチュアカメラマンらしき人たちも満足そうでした。

ツツジに包まれた小沼周辺:
大沼を俯瞰
 

賑わいも新坂平周辺のみで大沼周辺や鳥居峠あたりは閑散としています。近年の赤城山の観光地としての賑わいは昔とは比べようもありません。名前が知られ過ぎていまさら赤城に遊びに来ないのかも知れません。
とはいえ小沼周辺は自然好きな観光客が足を延ばしてくれるようで駐車場はほぼ満車でした。
駐車場の向かい側一帯の小沼平はヤマツツジが満開で、他にもズミ、ミツバツツジ、レンゲツツジなどが花盛りで、おそらく一年で一番艶やかな季節です。
その花の中からコースがスタートします。広い登山道は急登もなく長七郎山を目指していますが、私たちは稜線に出たところで左に折れて小地蔵岳へ寄ってみることに。
この稜線からは大沼を見降ろすことができます。
シロヤシオの目立つ笹の雑木尾根をたどるとすぐに小地蔵岳頂上です。笹に埋もれて展望もなく一応頂上を踏むというだけですが、ここも外輪山の一角ですから一度は足跡を残したいなら寄ってみるのもいいかもしれません。

ツツジの尾根をたどって長七郎山へ:
小地蔵岳から長七郎山までの稜線はなだらかでレンゲツツジ、シロヤシオ、ミツバツツジが次々と咲
ヤマツツジ、ミツバツツジ
 
き誇って、時折東側の展望も開け爽快なコースです。この東側斜面は一気に高度を落とす急峻な地形で赤城山でも観光地となっているカルデラ部はほんの一面に過ぎずやはり1800mの大きく厳しい山塊だと再認識させられます。
花を楽しみながらほんの僅かな登りで長七郎山の一角に登り着きます。南北に広い頂上は火山性の岩屑がところどころ折り重なって草地と裸地とがまだら模様になっています。丈の低いヤマツツジとレンゲツツジが鮮やかです。
東に展望が開け、また西側には大きな山体の地蔵岳がのしかかるように聳えています。

長七郎山からおとぎの森へ:
山頂から南西方向に下山の道があり火山性の石と土壌で少々歩きにくいですが、この道もやはりツツジやズミの花盛りで、また登ってきた北側の尾根と違いミズナラの樹林が素晴らしくそれらを楽しみながらあっという間に下りきってしまいます。
下りた地点は右へ小沼、左へおとぎの森と別れる分岐点で、さらにおとぎの森は右回りと左回りに二分されています。
ズミ
 
私たちは左回りでおとぎの森を目指しました。Y字に分岐している右側にコースをとってなだらかに沢沿いを下っていきます。この沢は小沼の水門から流れ出る沢で下流で銚子の伽藍を経て粕川となり赤城南面を下ります。まだこのあたりでは水門が閉じられているためかチョロチョロの小沢に過ぎませんが沢に落ち込む両岸の地形は急峻で水門が出来る前の本来の姿をとどめています。
道は銚子の伽藍方向へと沢へ降る道を分けて左に急カーブし平坦道となります。いよいよおとぎの森の中心部です。ミズナラの巨木が目立ちます。これほど大きなミズナラはよそではあまり見かけることはありません。ミヤコザサの林床とツツジの花と相まってなんとも魅力あふれる森です。
私たちの他に誰もいない深い森を独り占めにして楽しみました。
かつて温泉掘削をした場所を示す案内板がありますが、以前すぐ南を走る茶の木畑峠の外輪山を歩いたときはおとぎの森一帯は掘削による有毒ガス噴出のおそれがあり立ち入り禁止となっていました。大洞を温泉地にするというこの計画は赤城観光の未来を担う希望であったはずですがどうやら残念な結果に終わったようです。
平坦な道は茶の木畑峠分岐を過ぎると戻るように折れて車道となりそのまま先ほどのスタート点の分岐に戻ります。

小沼湖畔の道:
分岐から小沼の水門までは僅かで、道は小沼を半周するように右と左に別れますが私たちは山道ら
小沼
 
しい右側の道(左回り)を歩きました。相変わらずツツジやズミが咲いています。珍しく満々と水をたたえた小沼もこのあたりから見るとなかなか絵になる景色です。

(2019/6/16)
午前中の雨が上がったので急ぎ赤城へ:

   レンゲツツジの咲く小沼

朝から雨、もぉどーもならん。と恨めしく空を見てたら見る見る青空が広がって南半分が青空。なんでか北半分は怪しい雲が取れないままですが、半分晴れてれば充分。さっそく車を飛ばしました。
こんな時には赤城山、近いし、短時間で登れて夏でも暑くなくてありがたい存在です。
ところが赤城が見える場所まで来ると赤城の南面は陽が差しているのに黒檜山あたりは雲の中です。そう言えば天気予報で群馬県北部は雨、南部は晴れとか言ってたそのまんまな状況じゃないか。
車で小沼駐車場まで登ったらなんと本降りになってしばし缶詰。なんなら車内で昼寝してコーヒー飲んで帰ってもいいんだ。
待つこと15分ほど、やっぱり山の女神に惚れられてるんですかね、また青空が見えるようになりました。なんて目まぐるしい空模様。
小沼の湖岸を反時計回りに半周してからオトギの森方面へ向かい、長七郎山とオトギの森との分岐まではわずか15分ほどです。オトギの森は時計回りなら左の広い道へ、反時計回りならそのまま急な下りの山道へ進むことになります。
最後に急登は嫌なので反時計回りを選びました。まあ、どっちにしろたいしたことはないのですが。


   ミズナラの巨木が見事なオトギの森
オトギの森:
ぐんぐん下るとオトギの森の西端に着いてそこから今度は東に向かってオトギの森の中の平坦な道を進みます。
ミズナラの巨木が見事です。
いつもながら静かな道です。小沼周辺はたくさんの観光客で賑わいますが、なぜかここまで来る人は少なくて今回も数人に会ったのみです。天気にさえ注意すればスニーカー程度の身支度で来られるのにもったいない気がします。
ヤマツツジが多くなると程なくオトギの森もおしまいです。外輪山の鞍部手前で鋭角に曲がってあとは古い林道の跡をたどれば長七郎山分岐まで戻れます。
長七郎山:

   筑波山

天気も上々になってきたので長七郎山にも登ることに。いつもとは逆方向ですが、ヤマツツジを眺めながらあっという間に頂上です。
上州の平野が一望です。遠く筑波山まで届く眺望です。東京のビル群も小さく見えます。
ただ、富士山や八ヶ岳、浅間山など高層部は雲がかかってちょっと残念です。
振り返ると赤城山も黒檜山などはやはり雲がかかっていて、ちょうど赤城のカルデラが晴れと曇りの境となっていたようです。
頂上の一角の岩に腰を下ろし、コーヒーを淹れて大好きな天然酵母のパンをいただきながらゆっくり時を過ごしました。

  ヤマツツジ
オトギの森の花(クリックで拡大)

 クサタチバナ

 レンゲツツジ
【便利帳】 トイレ:駐車場
【収穫】(^_^; 2010/6/13 35片 340g
2019/6/16 31片 290g