目次
白駒池 高見石 しらこまいけ たかみいし 2329.9m(丸山)

コメツガの森をたどる
北関東からはやや遠いためこれまでなかなか歩く機会のなかった北八ヶ岳ですが、高速道路が整備されたおかげで楽に日帰りできるようになりました。北関東道路から関越、上信越道と繋いで佐久まであっという間です。さらに最近中部横断自動車道ができて佐久南まで繋がりました。北八ヶ岳の中心になる起点、麦草峠まで労せずして登り着くことができます。
なんといっても北八ヶ岳は森と湖、充分に堪能してきました。


         白駒池
         高見石頂上
【日程】 2013年7月28日
【山域】 北八ヶ岳
【天候】 晴、曇り、帰路に集中豪雨
【地形図】  1/25000 蓼科
昭文社山と高原地図 八ヶ岳

【アクセス】 上信越道佐久ICを通過して佐久小諸JCTから中部横断自動車道へ。現在終点の佐久南ICで国道142へ左折。1200mほどで国道141(臼田バイパス)右折。そのまま道なりに八千穂まで。八千穂の清水交差点で右折して国道299へ。
八千穂高原を過ぎて小海町に入った先の分岐でまごつきましたが、ここは右へ。
あとは道なりに走れば白駒池入口。
【駐車地】
白駒池入口駐車場。100台以上。有料。
【コース】
白駒池入口駐車場 - 白駒池(青苔荘)
- 湖畔登山道 - 白駒荘 - 高見石小屋
- 高見石往復 - 丸山 - 麦草峠
- 白駒池入口

約4時間(休憩含む) 初心者向き
【メモ】
苔とコメツガの森
観光客と一緒に白駒池まで:
白駒池入口の駐車場は有料ですが100台以上は駐車できそうです。有料トイレ、売店もあってスタートの準備には格好の駐車場です。売店で「八ヶ岳アルペンナビ」というパンフレットを配布しています。登山地図、宿泊施設情報、イベント情報などが載っていますのでちょっと寄って貰ってきました。
駐車場の向かいが登山口です。白駒池だけを見てこようという観光客が多く、ハイカーも新品の靴、新品のウェアといったあまり山慣れていないらしい人たちばかりでちょっと場違いな場所に来てしまった感はぬぐえません。
道はほとんど木道(というより木橋か廊下といっていいくらい立派なもの)が整備されていて白駒池だけなら普段履きの革靴でも大丈夫なくらいです。
整備されきっているといっても景観は北八ヶ岳そのもので、折り重なった大石を分厚く覆う幾種類もの苔と大木から幼樹まで多彩なコメツガの森が魅力的です。
途中、分岐がありますがどちらも白駒池へ通じています。右が白駒荘、左が青苔荘、右の道のほうがよく整備されていますので私たちは左の道を選びました。程なく樹間に白駒池の湖面が見えると青苔荘です。池は見えるものの小屋は湖畔ではありません。
小屋の先がキャンプ場です。前夜の雨のせいもあってちょっと湿っているせいかあまり快適そうではありませんでした。北八ヶ岳ですからそれは仕方ありません。
キャンプ場の先は幻想的なコメツガの森です。あまり大樹はありませんが、大岩が複雑に折り重なってその隙間にコメツガが頑張って自分たちの領域を確保している様がなんだかいとおしい感じです。北八ヶ岳ではよく苔と森が語られますが、実のところその景観を作り出しているのは至るところに折り重なったこの大岩なのではないでしょうか。
道は湖畔をたどっていますが最初は池から少し離れて深い森の中を通ります。にゅう分岐あたりから湖畔の道となって右に池を眺めながら歩きます。人の気配がしてくると白駒荘です。
ところで、にゅうという一風変わった山名ですが、日本山名辞典によれば「入」だそうで稲を干すときの形に似ているからと記されています。ただ、現地にある分岐の道標はほとんどが仮名書きですが中に「乳」と記されているものもあってその根拠を知りたいものです。

高見石から白駒池を見下ろす
白駒荘から高見石へ:
白駒荘手前で左に折れていよいよ今日最初の登りです。たいした急坂でもないのですがここまでだらだらと歩いてきたのでけっこうな登りに感じます。
森の中を登ること30分余で高見石小屋の前に飛び出します。たくさんのハイカーが休んでいて、ここまでの静かさと比べて意外な感じですが、みなさんほとんどは白駒池手前から直接登るルートでやって来ているようです。
小屋の右手から高見石へ登路があって大岩を縫って5分とかからずに頂上を踏むことができます。
大混雑の頂上ですが、危なっかしい岩の上に立つと絶景が広がっています。
まず目に飛び込むのが今し方歩いてきた白駒池。深い森の中に水をたたえています。
また、北に目をやれば大きな茶臼山とその背後の縞枯山、北横岳、蓼科山など北八ヶ岳北部の山々が聳えています。あいにくすっきりした空ではないため視界は北アルプスや中央アルプスなどまで届かず、展望は北八ヶ岳に限られていましたが、それにしてもこの広大な森の広がりはどうでしょう。
小屋まで戻り案内標に従って丸山へ。
高見石小屋前はあちこちから道が集まっていて案内標をよく注意しないと間違えてしまいそうです。白駒池から2ルート、中山から、丸山から、そして渋ノ湯からと5つのルートがあり、顕著な尾根もないため案内標だけが頼りです。
茶臼山の背後に縞枯山、北横岳、蓼科山
小屋の先で白駒池へのメインルートを右に見送って丸山の登りにかかります。相変わらすコメツガの森を登りますが、シラビソが混じってくるとほどなく丸山頂上です。

丸山頂上
下山は麦草峠へ:
丸山はシラビソとコメツガに囲まれた静かなたたずまいの小広い頂上で山名柱と小さな祠があります。
樹林に囲まれていますが鬱陶しいほどではなく樹間から中山を望めます。
ほとんどのハイカーは高見石までらしく、ここまで登ってくる人は少ないようです。静かな頂上で昼食にしました。
帰路は麦草峠へ向けて急な斜面を下ります。
丸山の登りとは一転、大樹の森です。ランやオサバグサなど森の花も多く、地味ながら目を楽しませてくれます。
道が緩くなってしばらくのんびり歩くとパッと視界が開けて麦草峠に出ます。笹原の向こうに麦草ヒュッテの赤い屋根が印象的です。向かいには高々と茶臼山がそびえています。
ちなみに麦草峠の麦草とはイワノガリヤスのことだそうで、周辺にたくさん生育しています。
麦草峠と茶臼山

歩道をたどる:
庭園風のプロムナード

麦草峠から白駒池入口までは舗装道(国道299)をたどることなく遊歩道が通じています。しっかり整備された道で歩きやすく、幼児連れの家族ハイカーと何度もすれ違いました。
この道は単にスタート点に戻るためだけの道ではありません。素晴らしい景観が待っていました。
道の中程に開けた平坦地があり、大岩の間にコメツガなどの低木を配して思わず立ち止まって眺めてしまうような景観です。背後に丸山の高みを借景とした庭園のようです。
登山は困難で白駒池だけで充分というみなさんもぜひここまで足を延ばしてほしい場所です。
ここから白駒池入口まではわずかです。空模様も怪しくなって、からくも降られずに済みました。
その後、帰路ではゲリラ豪雨に遭遇して、これが山中だったらと思うと肝をつぶしました。
【便利帳】 トイレ:白駒池入口駐車場 各小屋 ともに有料です。
【寄り道】 
八千穂高原の白樺
白駒池入口から八千穂に向かってしばらく走ると右手に八千穂高原が広がっています。白樺が見事です。 
目次