目次
天道山・大坊山 てんとうやま170m・だいぼうやま285.4m

大坊山は整備が行き届いた手軽な展望コースとして最近人気上昇中の山です。この山だけでは物足りない向きには大小山〜大坊山縦走が人気ですが、一方、長林寺からあわぎ山、つつじ山を経て大坊山に至る道も市街地を見おろしながら関東平野や関東をとりまく山々を遠望し、また露岩を小気味よく踏みしめながらのなかなか魅力のコースです。
このコースから分かれる露岩の小尾根の先に天道山があり日月神社が祀られています。隠れた展望峰といったところです。大坊山だけでは物足りないというハイカーにお勧めです。
市街地に隣接しているため、街のざわめきが届いてちょっと自然に浸る気分はありませんが、それはそれでまたちょっと楽しい感覚もします。

関連ページ あわぎ山大小山大回り縦走 http://www.kimurass.co.jp/awagidaishou.htm
【日程】 2008年1月20日
【山域】 安蘇
【地図】 1/25000足利北部、田沼、足利南部、佐野
【アクセス】 旧国道50号線より大沼田町または大月町へともに北進、通称自衛隊道路を上って中程。通称自衛隊道路はこの山塊の南中腹を貫く自動車道です。
また公共交通機関を利用するなら旧国道から長林寺を基点とするのも便利です。
【駐車地】 自衛隊道路をハイキングコースが横切っていて、そこの路肩に2台ほどの駐車可能スペースがあります。
【コース】 通称自衛隊道路−あわぎ山−天道山分岐−天道山往復−つつじ山−大坊山−大山祇神社−自衛隊道路
 (全行程3時間程度)

     


        天道山頂上直下 日月神社月の宮

  天道山から足利北部 遠景は足尾の袈裟丸山、皇海山、庚申山

       大坊山頂上広場

【メモ】 通称自衛隊道路からあわぎ山へ:
あわぎ山から大坊山
足利の東部の大小山、大坊山などの低山群の中腹を自動車道路が通じていますがこれが通称自衛隊道路です。この中程をハイキングコースが横切っています。これは長林寺から大坊山へのコースで、今回はこの横断点からスタートしました。
登山道は広くよく整備されています。しばらく平坦な山腹道が続き、地元小学生が掲げた樹木の名札などを見ながらのんびり歩けます。周囲は落葉樹の雑木林からシラカシの常緑樹林への遷移途中の林相ですがすでにシラカシが優勢となっています。
平坦な道から一転して急な登りとなるとすぐに尾根末端の展望ピークに飛び出します。ここからは関東平野が一望です。
左に向きを変え爽快な露岩の尾根を登って行くと大きな岩場となり、岩を登った先があわぎ山頂上です。背後の関東平野に加えこれから歩く大坊山へ続く尾根や足利市街などおおきな展望が得られます。
あわぎ山から一旦下降してから登り返した高みにはベンチもありますが雑木に囲まれ展望は得られません。
ここから左へ北西に向かってよく踏まれた道が分岐しています。一休みしながら子供の頃の情景を思い出してみるとどうやらこの先が天道山ではないかという気がしてたどってみることにしました。昔、私が子供の頃の遊び場で頂上に立派な社がありましたが、たぶん落雷のためでしょうか、焼失して久しく、今はどうなっているのでしょうか。
子供の頃は大月町(西側山麓)から登っていたので大坊山との位置関係など考えもしませんでしたが、どちらからも裏山というわけです。

懐かしい天道山:
頂上日ノ宮

岩の展望ピークをひとつ越え、さらに次の高みのわずか手前に達するとそこに新しい石祠がありました。はたして記憶の片隅に残っていた天道山でした。社殿こそありませんが地形は記憶そのままです。この石祠は月の宮です。
月の宮の鎮座する場所はわずかな広さですが平坦地でたぶんかつて社殿があった場所ではないかと思われます。その証拠に脇に古いトタン板が半ば埋もれていました。
すぐ先の頂上にはもう一つの石祠、日の宮がありました。二つの石祠がペアで日月神社というわけです。
懐かしさにしばし佇んで遠い記憶をたどりましたが、子供の頃から五十年も経てはじめて天道山、日月神社、日の宮、月の宮と一連のつながりが判りました。
かつての信仰を偲ばせる藪に埋もれた御神燈
踏み跡がまだ先に下っているのでガサゴソとたどってみましたが、どうやら電波反射板のための踏み跡で、すでに半ば藪の中でした。
ところがその藪の中に御神燈と手水がありました。その大きさからもかつてこの神社がかなり盛っていたことがわかります。
なお、石祠脇の碑によると昭和58年に焼失したとあります。
頂上からは足利北部の市街や日光、足尾、安蘇の山々の展望が素晴らしく、この魅力が忘れられたままなのはもったいない気がします。市街地がすぐ目の下なので自然に浸るというわけにはいきませんが、それはそれで楽しい山ではあります。わざわざ出掛けるほどではないにしても大坊山ハイキングのついでに足を延ばしてみるのにはちょうどいいかもしれません。
足利には両崖山、天狗山、大坊山などそんな市街地隣接の展望峰がいくつかあり、いずれも市民に親しまれよく歩かれています。

イノシシ猟のおじさんに会う:
山頂に戻ろうとすると3頭のイヌが現れ、野犬かと思って緊張しましたが猟犬でした。後から猟銃をかついだおじさんがやって来ました。えーっ、こんなところで猟銃撃つんかいなとびっくりでしたが、互いに一休みがてらいろいろ楽しいお話をお聞きしました。
このあたりはイノシシの被害がひどく住民にせかされて毎週のように猟に来るということでした。前年この山域の
ヤマコウバシの葉が目立つ尾根道
休猟期が明けたのですが、住宅が至近でおまけにハイカーも多く安全にはかなり気を遣っているようです。
このおじさん、昨年大熊を仕留めたというのですが、それがなんと大小山の南の縁、旧国道近くの中学校の裏山だというのです。そういえば昨年大小山では熊騒ぎがありました。私はイノシシを見間違えたんだろうと思っていましたが、本当だったのです。携帯電話にメモリされていたその写真を見てまたビックリ。なんと大人の背丈ほどもあるのです。百数十キロもあったそうで、山から降ろすのがたいへんだったと言うことでした。

いつもの落葉樹の道:
縦走路まで戻りあとは坦々とした落葉樹の中の道をたどります。このあたりはかつては赤松林でしたが松枯れでほとんど枯死してしまい、今、落葉樹から常緑樹への変遷の途中です。いずれヒサカキとシラカシの林になるはずです。
途中南に下る分岐がありますが、鹿島園温泉へ下るこの道は下山点が私有地になるので現在通行止めです。露岩の爽快な枝尾根ですし下山地で温泉に浸かるなんてコース取りもできるのでぜひ復活していただきたいものです。

展望のつつじ山:
露岩の道になるとわずかな距離急登となり、右に大坊山コースを分けてすぐつつじ山です。爽快な展望ピークです。南に大坊山と関東平野、東に越床峠を経て大小山、西に行道山など足利の山、桐生の山々、遠く赤城や草津の山、浅間山、さらに遠く八ヶ岳まで見通せます。北側の展望はさらに広く安蘇の山々から足尾の連山、奥日光、表日光など一望です。目の下にはかつては溜め池の点在する広大な山裾の平地林が広がっていたのですが今は残念ながらゴルフ場となっています。
このつつじ山は大坊山〜大小山縦走コース上のピークで今歩いて来たコースからは北へ外れていますので、そのことを知らないと通り過ぎてしまいます。このポイントを外すのはもったいないので、わずか数十mほどですからぜひとも足を延ばしたいものです。

大坊山は大賑わい:
大山祇神社(里宮)
つつじ山から分岐まで戻り南へ露岩の急登をこなすとすぐに大坊山頂上です。ここはかつて大山祇神社の大きな社殿があった場所で広い平坦地となっていて山の頂上という感じはしません。数十人のハイカーが三々五々お弁当を広げて休憩していました。誰もいない天道山との対比に少々とまどってしまいます。
大坊山の下山路は山道というより大山祇神社の参道と言った方がふさわしく、よく踏まれた道は灯籠や石祠などが賑やかです。
あっという間に中腹の大山祇神社(里宮)です。立派な社殿や神楽殿などがあり今も例祭には神楽が奉納されています。
神社のすぐ先には大きな駐車場があります。この駐車場は関東平野を見渡す絶好の展望地でもあります。今回は自衛隊道路からスタートしましたが、駐車場を考慮するとここを基点とする方が賢明です。
駐車場下はすぐに住宅地となっていて、スタートした駐車地までは住宅地の中を案内板に従って戻ります。

【便利帳】 トイレ:大山祇神社里宮
【寄り道】 このコースは鹿島園温泉を馬蹄形に半周しています。大坊山駐車場から歩いてわずかです。
天然温泉の掛け流しの湯です。
【収穫】(^_^; 68片 130g