【メモ】 |
階段から始まる:
丑虎
|
駐車場から虚空蔵尊へいきなり階段の登りです。階段を登りきって虚空蔵尊の境内へ上がると左右に狛犬ならぬ牛と虎の石像があります。虚空蔵尊は丑寅年生まれの人の守り本尊だそうです。各地の虚空蔵尊でこのような狛犬代わりがあるようです。
虚空蔵尊にお詣りして今日の安全をお願いしてから左手の林道を登ります。しばらく登ると直登の登山道がありますので(林道を登ってもよいらしいですが)こちらへ。
この分岐に群馬県のマスコットぐんまちゃんの木彫りの彫刻があります。この先にもいくつもの彫刻がさりげなく置かれていて、例えば木の穴に親子のキツツキがいたり、小さな穴の中にこっそりモグラがいたり、、切り株の上にカタツムリが角をもたげていたりという具合に次々現れます。これらを探しながら歩くのも楽しいかもしれません。
徐々に高度を上げて傾斜もきつくなる頃、石垣が現れます。地元の方の話では鉱山の施設の跡だと言うことです。 |
岩場をぐんぐん登る:
岩場を直登する登山ルート
|
さらに傾斜がきつくなるといよいよ岩場です。要所に鎖もあって難所とまでは言えないかもしれませんがうっかり躓いたりするとたいへんなことになりそうです。
振り返ると子持山が大きく聳えています。その手前には沼田の市街地も一望です。
途中右に分岐する踏み跡がありこの先に洞窟があると聞いて少し辿ってみましたが踏み跡も薄くなり距離もありそうなので引き返しました。
登路は岩場のまま頂上まで続きます。 |
広大な展望の頂上:
頂上より浅間山
|
戸神山頂上は麓からの見た目とは違い小広い平地で手製のベンチなどもあり多少人数がいてもゆっくり休憩できます。
石祠(説明によれば石尊山阿夫利神社)と3基の灯籠があり他に新しい石祠も建っています。
展望は抜群です。眼下に沼田市街を望みその先に子持山が目立ちます。その両脇には赤城山、榛名山が聳えさらにその先の遠景に富士山もくっきり輝いています。
振り返れば隣の三峰山、浅松山が左右に長々とした尾根を横たえています。西には浅間山、浅間隠山、草津の山々、東には皇海山、袈裟丸山など足尾の山々が見渡せます。残念ながらも見えるはずの谷川岳東部の白毛門や朝日岳あるいは上州武尊岳は上部を雲に阻まれていました。
穏やかな天候で風もなくぽかぽか低山ハイク日和のなかコーヒーを淹れてゆっくり休憩としました。
|
高王山:
戸神山頂上から高王山
|
戸神山から北を眺めるとおにぎりのような端正な低山が続いています。かつて高王山城があった高王山(たかおやま)です。
一旦大下りして鞍部で観音寺への下山路を分けさらに一山越えて北から登ってくる林道の終点鞍部に出ます。
この尾根道は左に巻く登山道が整備されていて尾根通しはテープマークはあるものの踏み跡程度となっています。
私たちは尾根組と巻き道組の二手に分かれましたが、尾根組はカモシカに遭って道をふさがれたということです。里山といえど上州最奥の山々を控えている位置にあるからか自然が色濃く残っている山域です。
林道終点広場から直進して登れば高王山、右に下れば下発知、左に下れば石墨、林道を下ればずっと北の佐山に出られます。(帰りに私たちはここから下発知に下りましたが道は広くとってありますがあまり歩かれていないようでけっこう荒れていました。石墨への道は見たところ藪が覆っていてました。尾根道で会った他のグループのみなさんが往復ルートとした理由がわかります。)
高王山へ登る登山道は良く整備されていて落ち葉を踏んで気持ちよく歩けます。15分ほどの頑張りで頂上です。高王山城跡ということでなるほど腰曲輪の段々など山城の痕跡が顕著です。 |
高王山頂上
|
頂上は本丸跡ですからかなりの広さがありますが残念ながら展望はいまひとつでおまけに無粋なアンテナが2基建っていて落ち着けない感じです。季節にもよるでしょうが一面枯れ草に覆われて休憩にはあまり適してはいません。が、時間的な理由もあってここで昼食としました。
|
下発知から県道を戻る:
たわわに実るリンゴ
|
林道終点広場まで戻り下発知への下山路を一気に下り里に降りました。あとは県道を戻るだけですがなるべく県道と並行する脇道を歩けば里の風情が楽しめます。
途中でリンゴ農家の直売店に寄って取れたてのリンゴを買いました。
駐車地まで戻るにはぐるっと山裾を回り込まなければなりません。近道もありますが工事中で立ち入り禁止になったりしていますのでトラブルにならないよう遠回りでも舗装道を戻る方が無難です。
|
|