目次

  野峰(南東尾根)  のみね 1009.9m

隠れ里・皆沢の奥にひっそりとたたずむ野峰から南東尾根を下る

野峰、なんだか名前が魅力的です。事実、山名に惹かれて登るハイカーもいるのですが通常コースではこれといって見所もない山ですからだいたいはがっかりするようです。
ところがコースから離れた場所に高原風の景観が人知れず広がっています。ミズナラの疎林とミヤコザサの林床が素晴らしく、その斜面の所々にミツバツツジが艶やかに咲いていてえも言われぬ気分。
なぜここに登山道を通さなかったのかと不思議にさえ思います。ま、それでいいんですけど。 (^_^)
野峰から南東に延びる尾根は熊鷹山、丸岩岳、野峰と続く安蘇主脈がさらに南走して多高山、老越路峠を経て足利の大小山まで繋がっているその一部になります。
昔、初めて野峰に登ったときこの尾根で初めてアカヤシオを見て、そのトンネルのあまりの美しさに呆然とした記憶があります。
その時何故こんな尾根を歩く気になったのか記憶してはいませんが、その後ここを歩くことはありませんでしたので数十年ぶりの再訪となります。

参考ページ
野峰 http://www.kimurass.co.jp/nominenantouone.htm
彦間川から丸岩岳、野峰 http://www.kimurass.co.jp/hikomagawashukai.htm

(一般ハイキングコースではありません。)
【日程】 2009年5月3日
【山域】 安蘇
【天候】
【地図】 1/25000番場、沢入
【アクセス】 飛駒(佐野市)と梅田(桐生市)を結ぶ桐生田沼線の山中深くに皆沢(かいざわ)集落があります。皆沢の北西はずれに皆沢八幡宮がありそのすぐ北西の石仏群脇から北へ入る皆沢林道があります。林道をゲートまで。
【駐車地】 ゲート前に駐車広場。数台。
【コース】 ゲート − 皆沢本流 − ミズナラ帯 − 野峰登山道 − 野峰 − 南東尾根 − 伐採地− 林道 − ゲート
約5時間 経験者向き
            ミズナラ・ミヤコザサ

        ミツバツツジ

             野峰山頂から根本山

【メモ】 荒れてしまった皆沢:
ヤマツツジ
ゲート前に車を置いて林道を歩きますが、スミレ、ヤマブキなど春の花が咲いて楽しい道です。
途中林道が直進する道と左に戻るように上がっていく道とに分かれますが直進すると道は沢に消えますのでここは左の林道を進みます。
いつの間にか林道はブルドーザ道になります。4年前には乱暴な道だなと思いましたが今はもうその道も緑に被われました。
徐々に傾斜も出てくると踏み跡も消えてすっかり沢身を歩くようになります。間伐して放置された倒木が沢に累々と折り重なって難渋します。4年前には比較的きれいな沢でしたが、台風などで沢に倒木が集まってしまったのかも知れません。
沢はあくまで真っ直ぐ登ります。一箇所迷う二俣がありますがこれは左手(ほとんど直進)へ行きます。

明るいミズナラ帯:
沢が消えて稜線が近い雰囲気になるとやっと植林地から解放されます。道はありませんので適当に最後の急登を登り切ると緩斜面のミズナラ・ミヤコザサ帯に飛び出します。ミヤコザサの中どこを歩いても同じようですがとにかく上を目指して行くと古い道跡に出ます。水平道でかつてよく踏まれた様ですが作業道なのか野峰の巻き道なのか、わかりません。この気分のよい道跡を右に回り込むと南東尾根の鞍部となり道はそのままこの鞍部を乗越して野峰・丸岩岳尾根方向へ続いていきます。
この一帯のミズナラ。ミヤコザサ帯は安蘇山塊の魅力の典型のような景観で、野峰山頂部がなんだか凡庸な山の印象があるだけに山慣れたハイカーには一般コースを登るにしてもぜひともここまで足を延ばしてほしいものです。
山頂へは鞍部から左に登りますが、このとき境界杭に注意しておけば下山時によい目安になります。(平坦尾根ですから下りではルートが定まりません。)
登り着いたなだらかな高みで一般コースと出会います。ここは野峰の南峰になります。ここからは登山道となり右にダラダラと一旦下って登り返せば野峰頂上です。

南東尾根へ:
頂上は展望もほとんどなく南は植林地ですし、休憩するならむしろ先ほどの南峰が適しているようです。
いよいよここから南東尾根の縦走です。
鞍部まで戻りそのまま登り返すと少し尾根らしくなってきます。ところどころミツバツツジが咲いて樹間に丸岩岳や奈良部山も見えます。
広い尾根をどんどん下って一気に標高を下げて行きます。
ヒメイワカガミ
途中、ハイカーなど入る尾根ではないのに人の声がすると思ったら山菜採りのグループでした。(収穫物をいただいて帰って天ぷらで一杯。(^_^) )

ツツジの痩せ尾根:
始めのうちは広い尾根の下り一方ですが一旦下りきってから小さな登降の痩せ尾根となります。
岩や木の根を頼りに登るコブがいくつかあり、そんな岩場や急斜面にはアカヤシオとヤマツツジがびっしり生育しています。
昔、初めてアカヤシオに出会ったのはたぶんこのあたりではないかと思います。その時は作業道らしい巻き道をたどりましたが、現在は巻き道らしい道跡をたどってみてもみなすぐに消えてしまいます。
しかし尾根筋のアカヤシオはすでに花期を過ぎて花びらがわずかに地面に落ちている程度、そしてヤマツツジはまだ早すぎました。
ツツジこそ時期に合いませんでしたが北側急斜面にはヒメイワカガミと思われる白花のイワカガミがたくさん咲いていました。このあたりのイワカガミが白花種だったとは知りませんでした。根本山、奈良部山などの岩場や急斜面にもたくさんのイワカガミが生育していますが同じ種類と思われます。

最後の岩場を越えるとあとは坦々と高度を下げる:
突然目の前に岩場が現れ鎖を頼りに登ってみると小さな石祠がありました。彫られた文字はすでにまったく消えていてどのような神様かはわかりません。反対側は断崖で高度感にちょっと落ち着きませんが皆沢一帯を見おろすことが出来ます。
岩の基部まで戻って左側の巻き道を回り込みますが、ここは全コースの中で唯一少し緊張させられるところです。
石祠の鎖場
 
岩場を過ぎればあとはとりわけなんということもない尾根を下ります。植林地内で尾根がどう走っているのか迷うなだらかな斜面では右前方が尾根と踏んでこちらへ下りましたが前方が明るくなると突然伐採地に出ました。実際には尾根は左方向に続いていたのですが、結局下山するにはどちらでもよかったようです。
もしこのまま尾根通しに行くと大下りしてから718m峰へ登り返し、左へはのこぎり山、右へは多高山へと続いています。
伐採地からは皆沢が一望です。ここで伐採地のどこを下山すればよいのか眺めてから左の小尾根を下りました。イバラに苦労しながら伐採道に降り立ちましたが、この道は沢をブルドーザでならしただけですでに半ば崩壊しています。そのまま沢を下っていくと皆沢林道に出て、駐車地までは一投足です。

【便利帳】 トイレ:なし
寄り道:飛駒に根古屋森林公園(根本山神社里宮)
【収穫】(^_^; 9片 30g 
 目次